北欧インテリアで作る 心地よい暮らし。

元インテリア販売スタッフがマイホームで実践!建売住宅でも海外のようなおしゃれな部屋が作れる方法をご紹介いたします。

スポンサーリンク

美しいデザインに選出されたスターバックス鎌倉御成町店

 

今日は仕事がお休みの日だったので

旦那さんと電車に乗って

鎌倉に行ってきました。

 

今私が気になっている

ヴィーガン料理のランチを食べに行くつもりだったのですが、

お店に行ったらなんと休店日だったらしく(定休日は水曜日のはず…) 

近くの大進でサンラータンメンを食べて

スターバックス鎌倉御成町店で休憩することに。

 

f:id:eri_ko:20181220154852j:image

 

スターバックス鎌倉御成町店は

内装がシックでとても素敵なのと、

ゆったりとした落ち着きのある雰囲気があってとても好きなお店です。

 

駅近のスターバックスとは違って

平日は若い方よりもご年配の奥様方が多いのが印象的。

 

 

デザインが美しいスターバックス

この鎌倉御成町店は、

スターバックスの店舗開発担当者が選ぶ

全国のデザインが美しいスターバックス5選にも選ばれている店舗です。

lifemagazine.yahoo.co.jp

 

漫画「フクちゃん」の作家、横山隆一氏の邸宅跡地に建てられたお店で、

歴史のある鎌倉の街に溶け込むような外観です。

 

f:id:eri_ko:20181220154931j:image

 

f:id:eri_ko:20181220154959j:image

 

f:id:eri_ko:20181220155155j:image

なんと、

横山氏邸宅にあったプールがそのまま残っています。

 

このベンチ、

ヒーターが埋め込んであるそうで

冬でもテラスで温かく過ごせるそうです。

 

そのことを知らなかったので、

私は迷わず店内の席を選んでしまいました。

 

 

居心地を良くするデザインとインテリア。

店内はダークブラウンのテーブルや椅子で揃えられた

上品でシックな雰囲気です。

 

このスターバックス鎌倉御成町で使われている椅子は

脚の高さをわざと短くしているそうです。

 

f:id:eri_ko:20181220155938j:image

デザインが北欧デザイナーズ家具のフィンユールっぽいソファチェア。

 

日本人の体型に合わせて

脚の高さを低くすることで

ゆったりくつろげるようにしているそうです。

 

内装に桜の木を使っていたり

鎌倉彫を採用していたり

こだわりがたくさんつまっていて、

 

そのこだわりが

この居心地の良い空間を作りあげているんですね。

 

 

部屋を何のためにデザインするかというと、

その人にとって居心地の良い空間を作るためなんだと、

改めて気づかされました。

 

北欧インテリアが好きなのも、

私にとって居心地の良さそうな

理想的な空間に思えたからですね。

 

スターバックス

他にも話題になっている

おしゃれな内装のお店がたくさんあるので、

いろいろ行ってみたいですね。

 

海外映画から見る、海外と日本のインテリアの違い。

 

クリスマスも間近にせまりましたので、

テレビで「ホーム・アローン」が再放送されていましたね。

 

ホーム・アローン [ マコーレー・カルキン ]

 

子供の頃に見た記憶がよみがえり、

とても懐かしい気分になりました。

 

大人になった今「ホーム・アローン」を見返してみると、

目に留まるのはインテリアだったりお部屋の内装だったり。

 

マコーレ・カルキン演じるケビンのお家はすごいお金持ちで

大豪邸すぎてびっくり。

 

部屋数の多さもそうですが、外観も内装も豪華な装飾で素敵でした。

 

 

ビバリーヒルズにあるようなアメリカの大豪邸と

一般家庭の家とでは比較のしようがないかもしれませんが、

 

海外の住宅と日本の住宅との違いに改めて気付かされました。

 

それは、壁です。

 

 

海外と日本のインテリアの違い。

部屋の広さや天井の高さなど

構造に関しても違いはたくさんありますが、

インテリアコーディネートの観点から比較をすると

一番の違いは

壁のデコレーションの違いだと思います。

 

f:id:eri_ko:20181219190407j:image

 

日本の部屋の壁は白色が一般的ですが、

海外の部屋は

カラフルな色だったり、柄の壁紙を使っていることがとても多いです。

 

ホーム・アローン」では

ダイニングや寝室、部屋ごとに壁紙を変えていました。

ペイズリー柄や花柄の壁紙なんて、まさに昔のアメリカっぽいです。

 

f:id:eri_ko:20181219190436j:image

 

f:id:eri_ko:20181219190533j:image

 

数年前にドイツに留学している友人の家(シェアハウス)に遊びに行ったときも、

友人の部屋の壁は

4面あるうちの1面がカラフルな色でペイントされていました。

 

 

お部屋の面積を占める割合が高い壁は、

色を変えるだけでも

かなり印象が変わります。

 

お部屋の印象は家具だけでも作ることができると考えていますが、

壁の色を変えることで作られる印象の効果は絶大です。

 

わが家は建売住宅のため壁を選ぶことはできず、一般的な白色です。

そのため、自分たちでリビングの1面の壁をペイントしました。

(ダイニングにエコカラット、キッチンにタイルを貼りたいです。)

f:id:eri_ko:20181219190648j:image

 

持ち家とは言え、これから長く住む家だから

飽きのこないシンプルな内装を選びたくなる気持ちはとてもわかります。

 

ですが、

壁の色を変えると

それだけでお部屋がおしゃれに見えます。

インテリアの完成度が全く違います。

 

子供部屋やトイレ、バスルームなどの個室で

柄のある壁紙を選んで冒険してみるのも素敵ですね。

 

 

これからマイホームを建てる方や

リフォームする方、

マンションのオプションで壁紙を選べる方などは

ぜひ壁の色にもこだわってみてはいかがでしょうか。

より素敵なお部屋になると思います。

 

【収納】腕時計の簡単でおしゃれに見える収納方法。

 

 

腕時計の収納方法をご紹介いたします。

 

 

腕時計の収納方法

  1. 専用の収納ケースに入れる。
  2. スタンドに引っ掛ける。
  3. フックにかけて釣る。
  4. トレイに置く。

 

など、様々な収納方法があります。

 

持っている腕時計の数や

使用頻度、

ライフスタイルなどによって使い勝手の良さが決まると思います。

 

わが家の場合は、

4.トレイに置く。を採用しています。

 

f:id:eri_ko:20181217183327j:image

 

 

トレイに置いて腕時計を保管する理由

私がトレイに置く収納を採用している理由は、

①腕時計の数が少ない。

 私は腕時計を2本しか持っていません。

 

 腕時計の数が多い方は、小さなトレイには乗り切りませんので

 専用のケースを作って

 ケースの中に収納した方がいいですね。

 

②使用頻度が多い。

 ほぼ毎日腕時計をして出かけます。

 

 腕時計を2本しか持っておらず

 さらにほぼ毎日腕時計は使うので、

 ケースに入れて取り出すのは面倒くさい。

 

 腕時計の本数が多い方は、

 毎日使っていたとしても

 1個あたりの使用回数が少ないので、

 ホコリがかぶらないようにも、ケースに入れて保管した方が良いと思います。

 

 また、腕時計の本数が多い方は、

 スタンドに引っ掛けたり

 フックで吊るしたりすることで

 腕時計のコレクションとしてインテリアにもなりますので

 腕時計の見せる収納にも向いています。

 

ということで、

私の場合は

腕時計の本数が少なく、かつ使用頻度が高いため

木製の小皿に置いて、

見せる収納として楽しんでいます。

 

数が少ないので小さなトレイで済みます。

 

この木製の小皿は、

たしかTODAY'S SPECIALで購入した気がします。

 

木製のお皿は

無印良品やKEYUKAなど手頃な値段で手に入れることができます。

 


 

 

ガラスのお皿や陶器の器などでも素敵に見えると思います。

 

 

腕時計を置く定位置を決める

腕時計2本くらいならトレイがなくてもいいように感じますが、

トレイを置くことで

“腕時計を置く定位置”

と認識させることが最も大切だと考えています。

 

私の場合は

同じ木製の無印良品のシェルフの下段に

アクセサリーや香水を置いているので、

 

出かけるときは

アクセサリーをつけて香水をかけて

腕時計をして出て行き、

 

帰宅したら

腕時計とアクセサリーを外して定位置に戻すという習慣がついています。

 

 

シンプルでおしゃれな北欧の暮らしは部屋がスッキリとしている。

北欧の素敵なお部屋は

物が少なくスッキリしています。

 

部屋にスペースがあると、

つい手の届くところに物を置いたりしてしまいがちですが、

(私は服を散乱させてしまいがちです。)

北欧らしい心地よい暮らしを楽しむために

物は増やしすぎずに

きちんと整理することを心掛けたいと思います。

 

 

腕時計やアクセサリー、

男性ならネクタイピンやカフスなど細々としたものは

トレイに置くだけの収納がとても楽です。

 

インテリアの一部にもなるので、

ぜひお試しください。

 


 

 

【インテリア家電】BALMUDAの電気ケトルでほっと一息。

 

 

最近すっかり寒くなって

毎朝起きるのがつらいです。

 

 

簡単な朝食を済ませて、

メイクをするときにいつもコーヒーを飲んでいます。

 

 

学生時代スターバックスでアルバイトをしていたので、

そのころからコーヒーは1日に2〜3杯は飲みますね。

 

 

忙しい朝はすぐにお湯が沸かせる電気ケトル

朝はとにかく時間がないので

BALMUDAの電気ケトルでお湯を沸かして、

インスタントのコーヒーや

スティックコーヒーを飲んでいます。

 

f:id:eri_ko:20181217145129j:image

送料無料 ケトル 電気ケトル ポット【あす楽14時まで】バルミューダ ザ・ポット ポイント5倍BALMUDA The Pot [K02A-BK K02A-WH]電気ポット おしゃれ ポット 湯沸かしポット コーヒー 結婚祝い◇湯沸かし器 電機ケトル

 

バルミューダ電気ケトルなら

コーヒー1杯分の水が

約1分くらいで沸くので

待たなくてもすぐにコーヒーが作れます。

 

朝はコーヒーで、

コーヒー飲みすぎてるなと思ったときや 

体のことを気にかけているときは

ヨギティールイボスティーを飲みます。

 

f:id:eri_ko:20181217145248j:image

 

 

ジャーサラダの瓶をスティックコーヒーの保存容器に。

スティックコーヒー入れには

昔に流行っていた

ジャーサラダの瓶を使っています。

 

 

フタが二重構造になっていて

上蓋の部分が取れるので、

上蓋を外して使っています。

 

普通に食材の保存瓶として使うには

この二重のフタが

開け閉めするのに面倒だったのですが、

 

スティックコーヒーのように

個包装されているものを入れるには

むしろ取り出しやすく、

ちょうど良いサイズで使い勝手が良かったです。

 

スティックコーヒーを

パッケージの箱のままキッチンに置くより

おしゃれな感じになりました。

 

おうちにビンが眠っているようでしたら、

コーヒーシュガーや

コーヒーミルク、

青汁の粉末入れにちょうど良いですよ。

 

 

お湯を注ぐだけで簡単に作れるホットドリンク。

インスタントコーヒー

 

スティックコーヒー

(ブレンディよりネスカフェの方が甘くて、かつ安いのでおすすめです。)

 

ルイボスティー

 

 

ヨギティー

 

 

黒烏龍茶

コストコで売っています。)

 

 

 

冬はとにかく温かい飲み物を飲みたくなるので

お湯を注ぐだけで簡単に飲むことのできる

コーヒーや紅茶を常備しています。

 

1人分でも簡単に沸かすことのできる

電気ケトル

寒い冬にとても重宝します。

 

体を温めて

寒い冬を乗り切りましょう。

 

 

【ファッション】おしゃれに履きこなせるスニーカーを探す。

 

今日は旦那さんのお誕生日でした。

 

旦那さんへのお誕生日プレゼントを

一緒に買いに行ったつもりが、

少し早いクリスマスプレゼントを買ってもらいました。

 

f:id:eri_ko:20181214235232j:image

 

プーマのスニーカーです。

 

【公式】PUMA プーマ RS-0 WINTER INJ TOYS【メンズ RS シューズ スニーカー】2019年春夏 19SS

 

 

立ちっぱなしの仕事をしているので、

ほぼ毎日スニーカーを履いています。

 

その中でも使用頻度が高いのが、

ソールが低反発になっている

コンバース ローカットの黒色を愛用しています。

 

 

コーディネートに合わせやすいのと

低反発のソールがとにかく楽なので

つい選んでしまうのですが、

コンバース以外のスニーカーもほしいと思い、探した結果

選んだのがプーマ RSシューズです。

 

 

f:id:eri_ko:20181216093037j:image

 

PUMA RS-0 WINTER INJ TOYS

f:id:eri_ko:20181215000141j:image

店員さんが色違いのカラフルなバージョンを履いていて、

その感じがとてもよかったことが

決め手となりました。

(実はナイキのエアマックスと悩んでいました)

 

 

 

今回購入したのは

emmiというセレクトショップなのですが、

 

私のようにスニーカーに詳しくない場合は、

お洋服と一緒に置いてある

セレクトショップで購入するのが1番です。

 

スポーツ専門店では

スポーツ用品しか置いていないので、

どんなコーディネートに合うのか

なかなかイメージがつきません。

 

どんなに性能の良いスニーカーであっても

服に合わなければ

履かなくなってしまいますよね。

 

その点、

セレクトショップでは

お洋服がたくさんあって

コーディネートのイメージがつきやすいし、

そのお店のテイストにあったスニーカーをセレクトしているはずなので、

コーディネートもしやすいはず。

 

f:id:eri_ko:20181216093204p:image

 

“スニーカーをおしゃれに履きこなしたい”

これが私のテーマだったので、

スニーカーに詳しくない私は

よく行くお店を巡ってスニーカーを探しました。

 

購入したプーマのスニーカーは軽くて

ソールもやわらかいので、

長時間の立ち仕事でも足の裏が痛くなりにくそうです。

 

 

ファッションに限らず

インテリアでも

イメージを具体化させるために

コーディネートが提案されているお店を

実際に見て回ることは大切ですね。

 

情報を探しに行くこと、

自分の目で確かめること、

見比べること、

これらの大切さを改めて感じました。

 

後悔はしたくないので

選ぶことに慎重になりすぎて

迷ったり悩んだりしてしまいますが、

間違った判断も経験としてプラスになると考えて、

楽しくお買い物できるようになりたいですね。

 

 

年末年始はより一層忙しくなるので、

おニューのスニーカーを履いて

テンション上げていきたいと思います。

【DIY】初めてのDIYペイント。塗料の塗り方とペンキの選び方。

 

マイホームを購入して

はじめてのDIYは、梁を塗りました。

 

梁のDIYペイントで使ったアイテムと

塗料の選び方をご紹介いたします。

 

<完成写真>

f:id:eri_ko:20181210231652j:image

 

 

 

 

 <BEFORE>

f:id:eri_ko:20181210231725p:image

 

1. 用意したもの

①塗料(水性ウッドステイン)

②刷毛

③バケツ

④養生シート

⑤マスキングテープ

⑥脚立

 

 

 

2. 塗料の選び方

今回使用した塗料は屋内木部用の水性塗料です。

 

ターナー 屋内木部用水性塗料 水性ウッドステイン 49 ブラック

 

室内に使うので

嫌な匂いがしない水性タイプを選びました。

 

水性なので塗料がサラサラしていて

刷毛で簡単に塗ることができます。

 

油性のペンキはムラになりやすいのと

塗ったところにツヤが出てしまうのが嫌だったので

水性にして正解でした。

 

木製品専用の塗料なだけあって

木目が活かせる仕上がりとなります。

 

 

わが家は

墨っぽい色や質感をイメージしていたので、

テカリもなく

木目がうっすらと見える仕上がりにとても満足しています。

 

カラーバリエーションも豊富なので

好みの色で着色することができます。

 

 

3. 水性ウッドステインの塗り方
  1. 塗装面をサンドペーパーで削って整える
    (元々塗装がしてあるとうまくペンキが乗らないので、サンドペーパーで削ったほうが良いです。)
  2. 着色
    水性ウッドステインを刷毛で均一に塗る。
  3. 着色部分の拭き取り
    着色後1〜2分以内にウエスで木目に沿って軽く拭き取ると、木目が良い感じに浮き出てきます。
  4. 乾燥
    1〜2時間乾燥させる。
  5. 乾拭き
    乾燥後に全体を乾拭きする。
  6. (重ね塗り
    色を濃くしたい場合は、2〜5の工程を繰り返すと、色に深みが出ます。

 

私たちは工程3の着色部分の拭き取りを

塗りすぎてしまった部分のみに行ったので、

重ね塗りは1回のみ。

2度塗るだけでもしっかりと着色できました。

 

しっかり拭き取った場合は

重ね塗りを何度かした方が色が入ると思います。

 

 

4. 水性ウッドステインをこぼしてしまった場合の対処法

梁の下に養生シートを敷いていたのですが

塗料が水っぽいだけあって

ポタポタとこぼしてしまうことが何度かありました。

 

養生シート半透明 YKシート(コロナ放電処理ポリシート) 0.01mm×900W×100M巻 5本組 好川産業

 

シートを敷いていなかった部分に飛び散ってしまったところもありました。

 

床にこぼれてしまった部分は、

なんと、アルカリ電解水で拭き取るときれいに落ちました。

(我が家のフローリングは木目調のビニル床タイルです

 

床の材質によっては落ちないこともあるので、

洗剤を使う場合は

ご家庭の床の材質に合う落とし方をきちんと調べてから使用してください。

 

 

5. 水性ウッドステインにして良かった点
  • 初心者でも塗りやすい
  • ベタ塗りにならない
  • 木目を生かせる
  • ツヤが出ないので内装にしっくり馴染む

 

木材を生かすなら

水性ウッドステインの塗料がおすすめです。

 

初心者の私でも簡単に塗ることができたので、

DIYペイントにチャレンジしようか迷っている方にはおすすめです。

 

内装や家具の家を変えるだけで

お部屋の雰囲気もガラッと変わります。

 

私のように初心者の方は、

まずは塗る面積が小さいところからトライしてみると良いと思います。

 

【DIY】わが家のはじめてのDIY。DIYペイントでお部屋の印象を変える。

 

我が家は建売住宅で購入した一軒家です。

 

マイホームを購入して

チャレンジしてみたかったこと、

それは“DIY”です。

 

DIYのやり方については別の機会にご紹介しますが、

今回はDIYをするまでの経緯と効果についてお話させていただきます。

 

 

 

 

1. DIYをやろうと思った理由

建売住宅のため、

家の外観も内装もすでに完成済み。

自分たちの好みとは違うところもありました。

 

私たち夫婦はともにインテリアの仕事をしていたので、

家具の選び方

インテリアのコーディネートによって

お部屋の印象を作り上げることはできると考えています。

 

ですが

私たちが作りたい部屋のイメージとはテイストの異なる内装部分があって、

やっぱりちょっと気になる…

 

注文住宅の素敵な家を見ても思うのですが、

壁の色や建具のデザインなど内装にもこだわっていると

完成度が増して

より素敵に見えるんですよね。

 

海外のインテリアが素敵に見えるのも

壁に色や柄が入っていたり

デザイン性の高い建具が使われているからだと考えます。

 

我が家は建売住宅なので

建具のデザインを変えることはできませんが、

色は変えることができる。

 

ということで、

ちょっと気に入らない部分の内装を

DIYでペイントしてみることにしました。

 

 

2. 好きな色に塗り替える、DIYペイント

その気になる部分というのが、

リビングダイニングの天井にある梁です。

 

我が家の家具はウォールナットで揃えているので

白木の梁が少し浮いて見えました。

 

しかも、

建具のどこにも白木の木材は使われていないので

梁だけが白木なのがどうしても気になります。

 

 

ということで、

白木の梁を思いきってペイントしてみることにしました。

 

 

3. DIYのビフォー・アフター

白木の梁を黒色に塗り替えました。

 

真っ黒に塗ると

のっぺりとした重たい印象になると思ったので、

木目が見える

墨っぽい色に見えるような塗料を選んで塗りました。

 

<BEFORE>

f:id:eri_ko:20181206233048p:image

 

f:id:eri_ko:20181206233105p:image

 

<AFTER>

f:id:eri_ko:20181206233229j:image

 

DIY初心者の私たちが梁1本を塗るのに

1時間くらいかかりました。

 

梁1本の色を変えるだけでも

部屋が引き締まったように感じます。

 

塗り終わったところを近くで見ると

ムラがあったりはするのですが、

むしろ味が出て良い仕上がりになったと満足しています。

 

 

4. DIYをやってみた感想

はじめてのDIYだったのですが、

マスキングテープを使ったり

養生を敷いたりして

ペンキ塗りは意外と簡単にできました。

 

梁1本を塗っただけなのですが、

お部屋の印象が引き締まったように感じます。

 

色の効果は絶大で

お部屋の印象を変えたいと考えている方は

色を変えたり追加するのが効果的です。

 

f:id:eri_ko:20181206233327j:image

 

我が家はその後、

リビングの壁も一面だけをペンキで塗り

サイドテーブルは紫色に塗り直りました。

 

f:id:eri_ko:20181206233400j:image

 

壁を塗るのはさすがに難しく

DIY初心者の私たちでは上手に塗れませんでしたが、

壁の色を塗り替えることで

お部屋の印象をガラリと変えることに成功しました。

 

今はウォールステッカーなどもありますので

ペンキを塗らなくても

剥がせるシールタイプの壁紙を貼ることもできます。

 

我が家のDIYのやり方や使った塗料、失敗談なども

別の機会にご紹介いたします。

 

 

もしDIYペイントをやろうか悩んでいる方がいらっしゃれば、

初心者の私たちでもできましたので

ぜひチャレンジしてみてください。

 

工事をすることなく

費用もかからず

簡単にお部屋の印象を変えることができますので、

DIYペイントはおすすめです。

スポンサーリンク


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログ 一戸建インテリアへ
にほんブログ村