北欧インテリアで作る 心地よい暮らし。

元インテリア販売スタッフがマイホームで実践!建売住宅でも海外のようなおしゃれな部屋が作れる方法をご紹介いたします。

スポンサーリンク

2階リビングのデメリット。またまた搬入不可の吊り上げ搬入。

 

先日、久しぶりに新しい大物の家具

リビングに置くサイドボードを購入しました。

 

そして本日、無事搬入が完了。

吊り上げ搬入で!

 

実は今日は二度目の配送!

 

 

サイドボードが搬入不可だった原因

吊り上げ搬入の料金など、

 

またまた

2階がリビングの我が家の家具の配送失敗談をご紹介します。

 

 

1. 我が家の間取り

ブログで何度も紹介していますが

我が家は2階建ての建売住宅。

2階にキッチン、リビングがあります。

 

建売住宅あるあるかもしれない

土地面積いっぱいに上物が建ってる

キツキツな間取り…

 

廊下、階段が狭め→ここ重要

 

 

 
2. サイドボードのサイズ

 

f:id:eri_ko:20230825233335j:image

 

スコットランドの老舗家具ブランド

A.H.McINTOSH(エーエッチ・マッキントッシュ)のヴィンテージのサイドボードです。

 

アンティーク家具、ヴィンテージ家具を販売しているCamoriというショップのオンラインで購入しました。

https://camori.jp/

 

写真は実際に購入したサイドボードです。

 

サイズは

幅1700mm  奥行450mm  高さ770mm

 

旦那さん「俺の身長より低いし、箱物家具だから大丈夫だよね」

 

旦那さんは現役のインテリア販売員のため

サイズや搬入経路はお任せ。

 

リビングに収納家具がなくて困っていて

ずっとサイドボード的なものを探していました。

 

 

 

3. まさかの搬入不可。後日吊り上げ搬入。

 

配送当日私は仕事。

立ち会いの旦那さんからのLINEが来る。

 

旦那さん「サイドボード入らない。階段上がらなかった」

 

私「知らんがな」

 

 

サイドボードは梱包材つけたまま1階に仮置きして、数日後に吊り上げ搬入になると。

 

搬入不可の原因は2つ

 

①階段の天井に一部低いところがある

それでも180cm以上身長のある旦那さんの頭がつくことはない。

 

f:id:eri_ko:20230827183023j:image

 

②サイドボードの脚が固定されていた

ヴィンテージのサイドボードだったため

サイドボードの脚が本体にくっついていました。

 

f:id:eri_ko:20230827182848j:image

 

一般的なサイドボードは脚を組み立てるものがほとんど。

 

くっついている脚を外せないの?と聞いてみたところ、

本体の底板にきっちり木ネジで固定されているようで

底板ごと外れ、戻すと家具がもろくなりそう。

 

f:id:eri_ko:20230825235755j:image

 

階段搬入不可の最大の原因はこちら

脚が固定されていた

この高さが階段の天井の低い部分とクランクに引っかかって入らなかったということです。

 

 

4. 再配達&吊り上げ搬入

 

2日後に、

リビングに面してあるベランダから

無事吊り上げ搬入できました。

 

吊り上げ搬入にもできるできないの条件があります。

詳しくは冷蔵庫の吊り上げ搬入の記事をご覧ください。

2階キッチンの戸建てで冷蔵庫の買い替え、クレーン吊り上げ搬入の値段。 - 北欧インテリアで作る 心地よい暮らし。

 

 

5. 実際の配送料、吊り上げ搬入料金

 

今回はヤマトホームコンビニエンスによる

らくらく家財宅急便

ヤマトホームコンビニエンス | 家具家電配送・らくらく家財宅急便

運送会社で配送、組立、設置まで行ってくれます。

 

1回目 神奈川県への配送料は10945円

 

2回目 吊り上げ搬入料金11000円

 

2回目の吊り上げ搬入料金が意外と安くてびっくり。

 

ということで、

今回かかった送料はざっと22000円ほど。

 

高いのか安いのか判断に迷うところですが、

去年冷蔵庫を吊り上げ搬入した際は

30000円以上かかっていました。

 

 

6. 2階リビングのデメリット

サイズの大きい家具、家電は搬入不可になりやすい。

 

そして今回の家具の購入で学んだこと。

ヴィンテージのサイドボードは脚が固定されている可能性が高い。

 

ヴィンテージの家具は

今の家具の作りとは違っていることもあるので

購入前に確認しておくと安心ですね。

 

 

 

最後に、

我が家が購入したA.H.McINTOSHのサイドボードですが、

家具の大きさや状態から言って、かなりお買い得でした!

 

オンラインで購入しましたが、

写真も多くてわかりやすかったです。

 

おしゃれなサイドボードやテーブルなどお探しの方にはおすすめです。

 

 

お気に入りの表札がやっと見つかった。

お題「これ買いました」


f:id:eri_ko:20230507144424j:image

 

引っ越してきてもう5年が経ったのですが

いまだに表札がついていなかった我が家。

 

ポストには簡易的なものをつけていて

ゆっくり表札探そうとか思っていたら、ここまで時が経っていました。。。

 

風水では、表札はまさに家の顔。

風水的にも表札がないのは1番やっていはいけないNGなこと。

運気は家の玄関から入ってくるのに

表札がないと家の主がいないと見なされ

運気低下につながるらしい。。。

でも、気に入った表札がなかなか見つからなかったのです。

 

探しに探して、やっとお気に入りのおしゃれな表札が見つかりました!

 

おしゃれなデザインの表札を探している方には是非おすすめしたい、

イエノネさんの手作り表札です

https://ienone.jp

 

真鍮を使った表札

天然木を使った表札

 

文字のデザインや配置もおしゃれ

 

カスタムオーダーもできるので

自分好みにこだわった表札も作れます。

 

 

 

我が家が購入したのは

磁器タイルを使ったFikaというシリーズです。

正方形のおしゃれな手作り表札-Fikaシリーズ|イエノネ

 

我が家の外壁が明るい茶系の色味なので

濃い目の色の表札じゃないと目立たないため

チャコールグレー色のタイルを選びました。

 

f:id:eri_ko:20230507144500j:image

(ienoneさんのHPより)

 

この正方形に縦書きの表札が気に入って

こちらのデザインで作成してもらいました。

 

文字のサイズや位置も細かく指定して作成する

カスタムオーダーも対応なのですが、

私はこのデザインとバランスが気に入ったため

修正なしでこのままオーダーしました。

 

 

イエノネでオーダーした表札を実際につけた玄関がこちらです。

f:id:eri_ko:20230507142616j:image

 

表札はモザイクを入れさせていただいたのですが

時期タイルのFikaのチャコールグレーにして正解でした。

 

f:id:eri_ko:20230507142737j:image

 

表札の取り付けは自分たちで行いました。

 

デコボコしている外壁に穴を開け、

付属のネジと接着剤でつけました。

 

 

 

イエノネの表札はすべてオーダーになります。

注文から実際に届くまで

レイアウトの修正なく発注した場合で

約2週間ほどでした。

表札の文字の大きさや位置を細かくオーダーする場合は、メールでのやりとりのためもう少し納期がかかると思います。

 

 

おしゃれな表札がついて大満足でした。

タイル以外にも真鍮や天然木のおしゃれな表札が揃っているので、

おしゃれでモダンな表札をお探しの方には

イエノネはおすすめです。

https://ienone.jp

Yチェアの塗装剥がれの修理は火災保険の補償が受けられるのか?

 

f:id:eri_ko:20220925182332j:image

 

大切に使っていたYチェアをこどもに傷つけられてしまいました…

 

この場合に火災保険の補償が受けられるか?

 

 

答えは

おそらくほとんどが補償の対象外

 

 

加入している保険の補償内容、

さらに家財の破損状況によりますが、

保険金は出ない場合の方が多いようです。

 

先日火災保険の値上がり前に

火災保険の乗り換えをしたばかりで少し勉強しました。

 

火災保険で家財の補償を受ける場合の条件、

Yチェアの傷では補償が出ない理由をご説明します。

 

Yチェアの傷はこちらの記事に書いています。

こどもにYチェアを〇〇された!子育て中のリアルな失敗と対策。 - 北欧インテリアで作る 心地よい暮らし。

 

 

 

とは言ったものの、

わが家はYチェアの傷のみで火災保険から修理代金を受け取ることができました。

これは保険代理店のミスによる例外で本当にたまたま。

その経緯もご一緒にご紹介します。

 

 

 

 

大切な家財(家電・家具)が不意な事故で壊れてしまった。

火災保険の補償を受け取るにはどうしたらよいか?

 

 

1. 家財の保険に入っているかどうかの確認

各保険会社によって名称はさまざまですが、

火災保険のオプション、家財保険のことを指します。

 

火災保険と家財保険の違い

火災保険の家財の補償

 火災などの災害時(風災、災害など加入条件による)に破損、汚損してしまった家財を補償する。

 

家財保険

 災害時以外の偶発的に発生してしまった家財の破損、汚損を補償。

 火災保険の特約、オプションの場合が多い。

 

日常生活の不意な事故で家財が壊れてしまった場合は、このオプションの方の家財保険に入っている必要があります。

 

 

2. 火災保険の補償を受けるまでの流れ

どういった場合に家財の補償が受けられるかどうかは、加入している保険会社によっても違うので、まずは保険会社に相談を。

 

わが家が実際に保険請求をしたときの流れをご紹介します。

 

①保険会社のコールセンターに電話で相談する

(契約時の書類に問い合わせの連絡先が載っています)

 

②改めて営業担当から電話連絡があり、事情を説明。

 

③保険請求するための書類が自宅に届く。

 

④書類またはデータにて必要事項を記入(入力)して保険会社に送り返す。

 

⑤修理代金が振り込まれる

 

家財保険で家具の修理費を請求するため

保険会社とおこなったやりとりはこれだけ。

ただし、この間に自分で調べることもありました。

 

3. 保険会社とのやりとりに自分で準備すべきこと

 

家財の修理の場合、

保険会社に修理費用の見積もり書を提出する必要があります。

 

Yチェアの修理の場合は、 カールハンセンアンドサンに修理費用の見積もりを依頼しました。Yチェアを購入したのはインテリアショップですが、修理はすべてカールハンセンアンドサンで受け付けます。

そのため、販売店を通すより直接問い合わせた方が早いです。

 

 

4. 家具の傷で家財保険は補償されるのか?

 残念ながら、ほとんどの火災保険では補償されません。

 

理由は契約書にも明記してありましたが、

すり傷などの外観上の損傷または汚損であって、その機能に支障をきたさない損害は補償の対象となりません。

 

f:id:eri_ko:20220925182719j:image

 

Yチェアの塗装剥がれは、汚損に当てはまるとのこと。

 

家財保険で家財の汚損も補償内容に含まれていれば修理費用は補償されますが、

そうでない場合はほぼ対象外になります。

 

ということで、基本的には

Yチェアの塗装剥がれの修理は 一般的には火災保険の補償の対象外になります。

 

 

 

わが家が補償を受けられたのは

営業担当が対応を間違えてしまったからです。

営業担当に何度も確認をした上でこちらもいろいろと準備し、申告書を提出しました。

あとは保険金が振り込まれるのを待つだけ。

このタイミングで営業担当の方が、Yチェアの傷は補償の対象外でしたと伝えてきたのです。

 

このタイミングはちょっと…こちらも時間と手間をかけて準備したので、とさすがに少しゴネてしまったら、今回は特別にと受理されました。

お金の問題ではあるけれど、それだけではないのですよ…

 

と、我が家の場合はかなりイレギュラーな補償となりました。

 

 

5. 火災補償に家財保険は必要かどうか?

火災保険に家財保険はいらないという話も聞きますが、

実は火災保険で一番利用されているのが、不意に起こってしまった事故による家財の補償だそうです。

 

そのため、ファイナンシャルプランナーの方にも

小さなお子様がいるご家庭では家財保険はつけた方がいいとすすめられました。

それは本当にそうだなと思い、乗り換え後の火災保険にも特約として家財保険をつけました。

 

子供と生活していると、本当に何をするかわからない…

まさか娘にYチェアをかじられるなんて。。。

 

 

ということで、

子供が小さいうちは、

大切な家具に子供の手が届かないように対策をとり、

万が一に備えて火災保険の家財保険に入るのが安心だと思います。

 

#Yチェア

#ychair

#ch24

#北欧インテリア

#修理

#火災保険

#家財保険

#子育て

 

【断捨離】子育て中にソファを捨てたら、時間に少しだけ余裕ができた。

お題「断捨離」

 

f:id:eri_ko:20220908211513j:image

 

ソファを捨てました。

 

 

部屋をすっきりさせたい。

子育て中でも自分の時間がほしい。

という理由から、ゆるーく断捨離中です。

 

ちょこちょこモノを処分し始めているのですが

その中でも一番の大物だった、ソファを捨てました。

 

 

1. ソファを捨てようと思った理由

・デザインが気に入っていない

・長年使っているので汚れが気になる

 

この2点なのですが、

一番の理由はやはりソファの汚れです。

 

IKEAの布製のソファをかれこれ7年ほど愛用。

ソファの上でお茶やコーヒーを何度もこぼしており、

濃い色なので目立ちはしないものの、かなり汚れているはず。ひぇー…

娘もソファに座ったり寝転んだりするので、

その汚れがとても気になっていました。

f:id:eri_ko:20220908211537j:image

 

新しいソファはほしいのですが

購入するのは今ではないということで

「とりあえずソファを捨てよう」

という結論に至りました。

 

 

2. ソファの処分方法

ソファは自治体の粗大ゴミに出して処分しました。

 

家具などの大きなものは、どのように処分したらよいのかわかりませんよね。

 

新品に買い替える場合は、

納入と同時に有料でも引き取ってもらえますが、今回は処分するだけ。

 

状態がよければフリマサイトやリサイクルショップなどで売るという選択肢もありますが、

配送や梱包の手間がかかります。

 

わが家の場合は「捨てる」の一択。

その理由は後ほどご説明します。

 

 

 

3. ソファを粗大ゴミとして捨てる場合いくらかかるのか?

自治体によって処分費用は異なると思いますが、

うちの住んでいる地域では

3人がけのソファを粗大ゴミとして捨てるのに1000円かかりました。

個人的にはソファが1000円なら安いかなと思います。

 

 

4. ソファを粗大ゴミで処分する方法

4-1. 自治体のHPまたは電話で依頼をする。

       そのときに引き取り日時を決める。

 

4-2. 引き取り日までに処分料金分の収集シールを購入し、粗大ゴミに貼っておく。

 

4-3. 引き取り当日の朝に、処分するソファを家の前(捨てるモノなので直起き)に置いておく。

  家の前に置いておけば、家に不在でも勝手に持って行ってもらえます。

 

 

5. ソファを粗大ゴミで出す前に確認しておくべきこと。

解体が必要かどうか。

 

わが家のソファが捨てるの一択だった理由がまさにこれ。

わが家は2階にリビングがあるため、引っ越しの時にはソファを吊り上げて搬入しました。

そのため、ソファを解体しないとリビングから出せなかったのです。

そもそも安いソファだし汚れていたので売る選択肢は全くありませんでしたが。

 

解体が必要な場合、ソファをいつ解体するか。解体したものを置くスペースの確保。

 

解体が必要な場合は、時期やスペースも考えておかなければなりません。

引き取り日当日に解体することもできないし(朝9時頃までに家の前に出さなければいけなかったため)

解体したソファをリビングに置いておくこともできなかったので

数日前に解体したソファを別の部屋に保管してしていましたが、それがけっこう邪魔でした。

 

③ソファの捨て方のワンポイント

ちなみに、もとは3人掛けのソファですが、背クッション、座クッション、木枠、アームなど分解してしまっても、そのまま引き取ってもらえました。

(もしかしたら自治体によるかもしれないので、事前に確認しておいてください)

 

 

6. ソファを捨てたその後…

ソファがなくなってリビングがすっきり

と思いきや、

別の部屋に置いていた1.5人掛けをリビングに移動。

f:id:eri_ko:20220908210550j:image

お気に入りのフレデリシア プライムタイム ラウンジチェアです。子供と2人で座ってまったりするのが夢です。

部屋がすっきりした感はないですが、

その代わりに別室にスペースができ、こどものジャングルジムを置くことができました。 

 

購入したジャングルジムはこちら


 

 

 

7. ソファを捨てるのにためらった点

・こどもの寝かしつけをソファの上で行っていた。そしてそのままソファでこどもが寝ることもあった。

・大人が2人座れるスペースがなくなる。

 

こどもの寝かしつけがうまくいかなくなることはワンオペ育児をしている私にとっては、とても大きな問題でしたが、1.5人掛けのラウンジチェアでも寝かしつけできました。

 

さらに、大人が2人座るスペースはなくなりましたが、慣れれば床やダイニングチェアに座ればいいだけ。

 

ということで、ソファがなくなって困ることは特にありませんでした。

 

 

8. ソファを捨てて良かった点

・気に入ってた家具をリビングに置くことができた。

・別室にスペースができ、こどものジャングルジムを置くことができた。

→これが1番のメリットで、こどもがジャングルジムで勝手に遊んでくれる時間ができたので、家事がしやすくなった。

こどもも楽しく遊んでいる様子。

 

 

9. ソファを捨てても良くならなかった点

・別室の1.5人掛けを代わりに置いたので、部屋がすっきりしたわけではない。

プライムタイムのラウンジチェアにはオットマンも付いているので、前よりお掃除ロボットが動きにくくなりました。

 

今のところは、ソファのない生活(ソファの代わりがありますが)になって特に不便に感じることはなく、ソファを捨てて後悔はしなかった。

なきゃないでなんとかなる。きっと気づきが断捨離には大事だと思います。

ただ、今回はモノの数が減ったわけではないので、引き続き練習が必要。

 

 

子育て中にソファを捨てたら、結果、家事の時間が少し増えた。

 

断捨離初心者にとっては、とても良い気づきとなりました。

まだまだモノは多いので、もっと捨てなくてはと思います。

 

#断捨離 #ソファ #捨て方 #育休中

 

子育て中のイライラを断捨離で解決できるか。

お題「断捨離」

 

f:id:eri_ko:20220905131456j:image

 

ソファを捨てました。

 

ハンガーラックやベビーバス、育児用品、服などいろいろ。


インテリアは好きだけど片付けは超苦手。

 

さらにただいま一歳の娘の子育て中で

モノは増え続け、

こどものおもちゃやらなんやらで部屋が常にとっ散らかっております。

インスタでよく見かける、子育て中なのにモデルルームみたいにきれいな部屋を保っているご家庭は一体どーなっているの?と不思議に思えて仕方ないのです…

 


加えて、日々のワンオペ育児にも悪戦苦闘中。


いろいろうまくいかないことばかりで

部屋だけでなく自分の頭の中も整理したいと思い

ゆるーく断捨離を始めることにしました。

 

 

1. 断捨離をしようと思ったきっかけ

①部屋が常に散らかっている。

(お掃除ロボットをスタートさせる前が毎回大変)

 

②こどもの遊び部屋を作ってあげたい。

(物置みたいな子供部屋を整理してジャングルジムを置きたい)

 

③家事の効率化。

(効率が悪く無駄な時間が多い)

 

④自分の時間を確保したい。

 

⑤気軽にお友達を家に招きたい。

 

部屋が散らかってて、でもなぜか忙しくて家事もスムーズにこなせなくて、最終的に気持ちに余裕が無くなってイライラすることが多々あります…

この負の連鎖から抜け出したい。

 

整理整頓が苦手なズボラが

どこまで断捨離することができるか。。。

 

 

 

2. 子育て中の方にもおすすめな片付け・断捨離の本

はじめるにあたって、断捨離のコツを知りたくて本を数冊読んで勉強しました。


片付け・断捨離初心者さんにおすすめの本はこちらの3冊です。

 

①断捨離の提唱者

 人生を変える断捨離/やましたひでこ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

人生を変える断捨離 [ やましたひでこ ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2022/9/5時点)


 

 

②片付けの定番

 人生がときめく片付けの魔法/近藤麻理恵

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

人生がときめく片づけの魔法 改訂版 [ 近藤 麻理恵 ]
価格:1210円(税込、送料無料) (2022/9/5時点)

 

 

③元汚部屋出身者の芸人さんが著者

 部屋を片付けたら人生のミラーボールが輝き出した。/平野ノラ


 

 

 

個人的に一番読みやすかったのは

平野ノラさんの本。

元々片付けが苦手な汚部屋出身者で

今現在小さなお子さんの子育て中。

無理なく断捨離を続けて

きれいな部屋をキープされているのでとても参考になりました。

 

 

3. 断捨離を途中で挫折しないために

この3冊の断捨離・片付け本を元にして断捨離のマイルールを設定。

・できるとき、できる範囲でやる。

 毎日できなくてもオッケー。子育て中のメンタルを保つことの方が大事。

・モノを捨てる、減らす。

 いつか使えるかものマインドが強すぎるため、意識改革が重要。

・収納より断捨離。

 


とてつもなくゆるいマイルールですが、

この3つを意識しながらのスタート。

 

日頃ワンオペであまり余裕のない日々。

がんばりすぎると挫折してしまいそうなので、時間がかかっても続けることが大切だと考えました。

 

気に入っていなくてもまだ使えからと使っているものがたくさんあるので、それらもこれを機に処分したい。

 

 

 

と、こんな感じで断捨離をスタートさせまして

少ないモノで居心地の良い空間を作っていきたいのです。

 

ズボラでも断捨離を続けるコツなどを見つけられたらいいなと思っています。

 

ソファを捨てた経緯や効果はまた別の記事に書きます。

 

#断捨離 #子育て #インテリア

 

こどもにYチェアを〇〇された!子育て中のリアルな失敗と対策。

 

f:id:eri_ko:20220809160624j:image

 

Yチェアを子育て中も大切に使うため、買って数年後でも後悔しないように購入前に知っておいてもらいたいこと。

子育て中のYチェアの使い方のリアルな失敗と対策についてまとめました。

 

わが家には購入してから7年以上経つ、ビーチ材ブラックカラー塗装のYチェア CH24があります。

f:id:eri_ko:20220809160952j:image


 

 

もちろん今でも気に入っているのですが、子育て中の今、Yチェアの選び方に失敗したかも?と思うことがありました。

その出来事と後悔しないYチェアの選び方をご紹介します。

 

過去にもYチェアの扱い方の失敗例をブログにて紹介していましたが、今回は失敗例第2弾です。

【失敗】Yチェアのアームに注意。証拠画像ありのリアルな口コミ。 - 北欧インテリアで作る 心地よい暮らし。

 

 

1. こどもに〇〇されたYチェア。

多少の傷とか細かいことはあまり気にならないズボラな性格ですが、さすがにショックを隠しきれなかった現在のYチェアがこちら。

f:id:eri_ko:20220809161527j:image

f:id:eri_ko:20220809161537j:image

愛用しているYチェアはビーチ材でブラックカラー塗装のもの。

その塗装が削れ、中の木材が出てきてしまっています。

 

こどもに歯でかじられました。

 

これは娘が一歳になったばかりの頃にワイチェアの背もたれとアームをかじった跡。

小さな子供でもこんなことできるんです。

娘の歯も心配でしたし、見かける度に注意はしていたものの理解できるわけもなく、気付いたらこんなことに。

歯がたくさん生えてきて歯ぐずりだったのではと今となっては思います。

聞いたことはありましたが、まさか本当にこんなことをするとは思っていなかったのでビックリ。

 

 

 

2. こどものすることは予測不可能。大切な家具を守るためにすべきこと。

ということで、子育て中に大切な家具を守るためにすべき対策はこちら。

 

子供の手の届くところには置かない。

すなわち

大切な家具は別の部屋に移動させておく。

 

当たり前のことなのですが、まさかと思って対策をしておらずリビングで使い続けていた結果、こんなことになりました。

Yチェア以外にもアルテックの椅子、娘のトリップトラップチェアも餌食に。。。

もちろん、うちのお転婆娘とは違っておとなしいお子様もいて性格なのかもしれませんが、座面のペーパーコードを引っ張ったり椅子を引きずったり倒したり。

おとなしい子でも座面によだれつけたりお茶をこぼしたりはすると思います。

 

一歳半の今となってはもう噛んだりしませんが、椅子を噛んだりペーパーコードの座面を舐め回していた頃と同じで、椅子の上にのぼるようになった頃が要注意。 ちょうど歯が一気に生えてきた時期だったので歯がくすぐったかったのかもしれません。

ダイニングに椅子がないと生活できませんが、椅子の数は余っていたのでYチェアはリビングダイニングから撤去すべきだったと後悔しています。

 

3. 傷が目立つ色だった。自分で補修しやすい素材が選べるYチェアの選び方。

そもそもわが家のYチェアはビーチ材のブラックカラー塗装。

汚れは目立ちにくいものの、塗装の剥がれは非常に目立つカラーでした。

 

それに比べて、Yチェアのオイル仕上げやソープ仕上げなら傷は目立ちにくく、さらにオイル仕上げかソープ仕上げなら自分で補修することも可能。

 

 

4. Yチェアの塗装の違いによるお手入れ方法、補修方法、値段の比較

●ソープフィニッシュ

石鹸水を馴染ませた塗装。白木の色の良さを引き出し、木の温かみが感じられる質感になる。

手垢やよごれがついたら、石鹸水で洗い直しができる。洗い直すことでまた石鹸の油分によって保護膜ができる。

 良さ→木の質感が感じられる。

 値段→中価格

 

●オイルフィニッシュ

植物油を染み込ませ、その油分で木材を保湿しながら汚れから守ってくれる塗装。

汚れがついてしまったら、やすりで削ってオイルを塗り直してお手入れすることができる。

 良さ→艶が出る

 値段→高価格

 

●カラー塗装

木部の表面にラッカー含む塗料を塗ることで膜を作り、湿気や汚れから守る。カラーバリエーションが選べるのと、水や汚れに強くお手入れが楽。塗り直しもしやすい塗装だが自分では補修はできない

 良さ→木目は出ないが色が楽しめる。

 値段=低価格

 

 

 

CH24 オーク材 塗装による値段の比較

ソープフィニッシュ


 

 

オイルフィニッシュ

 

カラー(水性ラッカー)塗装


 

 

塗装の仕上げによってこれだけ値段に違いがあります。

傷、汚れがつきにくい方が良いのか、自分で手をかけてお手入れできた方が良いのか。

仕上げの違いによってそれぞれ扱い方、見た目のメリット・デメリットはあるので、購入前にしっかり比較検討しておくべきだと思います。

円安でさらに値上がりしましたし(私が買ったときより同じモデルのYチェアの値段が数万円上がっててビックリ!)、簡単に買い替えられる値段でもないので、Yチェアの選び方は慎重に。

 

当時の私はYチェアはブラックカラーの一択だったので比較をしなかったのですが、修理が必要になって修理費用がかかるくらいなら、長い目で見たときに自分で手入れのできる塗装の方が割安でよかったかなと少し後悔

ウォールナットのオイル仕上げがよかった?とは思ってみたものの、値段が倍以上違うのでそれはなしだったと思います。

 

5. Yチェアのカラー塗装の塗装剥がれは修理しかない。

ということで修理するしかなくなかった我が家のYチェア。

Yチェアはインテリアショップで購入しても修理はCARL HANSEN & SONがおこないます。

火災保険で一部修理費用が補填されたものの、現在コロナの影響からかカール・ハンセン&サンでは修理を受け付けておらず。

家具の値上がりとともに修理費用も上がったので少し困っています。

 

※火災保険で家具の修理補償を受けられましたが、一般的には対象外となります。

別の記事でその内容を詳しくご紹介しようと思います。

 

6. まとめ

子供が家具を壊す、その対策は2つ。

 

①こどもが小さいうちは家具もおもちゃにされます。大切な家具はこどものいない部屋に移動させる。

 

②傷や汚れが目立ちにくい、または自分でお手入れのできる塗装を選ぶ。

 

傷や汚れも長年使っていると良い味みたいになるかなと思っていましたが、塗装の剥がれは悪目立ちするし、全然そんなことありませんでした。

 

こどもって本当に何をしでかすかわからないので、やりすぎなくらい対策をとるべきだと痛感。

ちなみに、Yチェアは軽いので今では娘が簡単に引きずって動かしてカウンターの上のものを物色しています。

 

 

 

今現在Yチェアの購入を検討している方へ。

Yチェアは木材や仕上げによって値段差がありす。

費用と手間がかかるYチェアを選んでも、長い目で見れば修理費用が抑えられてトータルのコストは変わらないかもしれません。

 

そして、赤ちゃんがいるご家庭では、家具をおもちゃにされたり破壊されないように、しっかり予防と対策を講じてください。

 

 

買ってよかった!インテリアになるおもちゃ入れpehrのストレージ。

お題「これ買いました」

#子育て #インテリア #おもちゃ入れ #pehr

 

f:id:eri_ko:20220626224757j:image

 

少し前に購入した

インテリアにもなる収納アイテム。

 

こどものおもちゃ入れにずっとほしかった

pehr(ペア)のStorage

 

収納ボックス 布 折りたたみ おしゃれ 布製 おむつストッカー おむつポーチ おもちゃ 収納 ボックス 布 おむつ 着替え ポーチ 北欧 インテリア 収納ケース ストレージボックス 出産祝い ギフト プチぺハー Pehr storage pint

 

キャンバス地の

取手付き収納ボックスなのですが、

とにかくデザインがかわいいのです。

 

デザイン性で選んだのですが

これが意外と使い勝手がよかったので

pehrのStorageおすすめポイントをご紹介します。

 

 

pehrとは?

カナダのホームアクセサリーブランドで

読み方はペアだそうです。

 

収納ボックス的なストレージの他にも

オーガニックのベビー服や

おくるみ、モビールなど

さまざまなベビー用品があります。

 

 

pehrのStorageとは

取手付きのキャンバス地のバッグに

ポンポンのフリンジがついているのが特徴。

 

f:id:eri_ko:20220626172828j:image

 

フリンジの色が選べるのと

今流行りのくすみカラーが豊富で

それがとってもかわいいのです。

 

無造作に置いてあっても

インテリアになるおしゃれなデザイン。

 

 

豊富なカラーバリエーション

フリンジのカラーバリエーションが豊富。

どの色もかわいくて目移りしてしまう!

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

\全商品11倍!/正規品 送料無料 ラッピング無料 Pehr Storage B...
価格:5500円(税込、送料別) (2022/6/26時点)


 

プリントタイプもあります。

 

リビングに置いてもおしゃれに見えて

部屋の雰囲気にも合わせやすいので

インテリアとして成立します。

 

ザ・収納ボックス

の見た目にならないのが良い。

 

 

ちょうど良い大きさが見つかるサイズ展開

pehr Storageのサイズは全部で4種類

 

Mini 18cm×20cm

Pint  22cm×25cm ←うちが購入したサイズ

Bin  33cm×30cm

Hamper  45cm×50cm

 

購入したのはPintのサイズ

1歳娘がかろうじて動かせるくらいの大きさ。

 

f:id:eri_ko:20220626173126j:image

 

わが家は無印良品のスタッキングシェルフに

おもちゃを収納しているので、

計算上だと無印良品のスタッキングシェルフに

ちょうど収まるBinと悩みました。

 

ですが、小さい子供が取りやすそう

かつ家にあるおもちゃの量から

Pintを選びました

 

f:id:eri_ko:20220626173220j:image

Pintを無印良品のスタッキングシェルフに収納すると

スペースに余白ができてしまう。

おもちゃって増えるから

Binにしておけばよかったと思ったり…

 

違うカラーを買い足してもかわいいですよね。

 

 

丈夫なのに変形もできる、キャンバス地の良さ

キャンバス地ということもあって

生地は分厚く丈夫。

 

マチがあって収納力も抜群。

 

f:id:eri_ko:20220626173549j:image

 

生地がしっかりしているので

ある程度形を保ち

しっかり自立します。

 

 

 

それまではアクタスで購入したカゴをおもちゃに入れにしていたのですが、

娘が噛み砕いて

破片を飲み込んでしまいそうで危なかったため

買い替えに至りました。

 

キャンバス素材なので

そういった危険性はないですし、

ぶつかってもケガの心配もない。

 

使わないときは

畳んで小さくすることもできるので

使い勝手が良いです。

 

フリンジを全部取ってしまうのではないかと

心配していましたが、

いまだに一つも取れていません!

 

f:id:eri_ko:20220626173726j:image

 

モノを壊すのが大好きな我が子でも

いまだにきれいな状態を保てているので

作りがしっかりしているようです。

 

 

使い道はいろいろ

我が家ではおもちゃ入れに使っていますが

pehrのStorageの使い道はいろいろ。

 

おむつ入れ

ベビー服入れ

絵本入れ

 

子供部屋でなくてもリビング、玄関、寝室

どこの部屋に置いてもそれだけでインテリアになるので、

子供が成長した後でも

使い道はたくさんあります。

 

子供がもう少し成長したら

寝室に絵本+おむつを入れて使ってもいいかなと思っています。

 

取手がついていて

持ち運びもできるので、

別の部屋に持って行くこともできる。

 

 

pehr Storageのデメリットは?

強いて言うなら

値段が高いということ。

 

スタックストーのバスケットの方が

お値段がリーズナブルなので迷いました。

 


 

 

ですが

実際にpehrのストレージを使ってみたところ

作りがとてもしっかりとしているので

その値段に納得。

 

スタックストーとは

デザインのテイストも違うので

好みが分かれるかもしれません。

 

 

 

子育ては体力と忍耐(笑)

1歳児と生活をしていると

片付けても片付けてもすぐに散らかる。

それが毎日となると

結構なストレスになります(笑)

 

なので

おもちゃ入れひとつにしても

気に入ったものを使っていると

ストレスが軽減される気がします。

 

pehrのStorageは見た目だけではなく

使い勝手もよかったので

おすすめしたいインテリアアイテムです。

 

スポンサーリンク


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログ 一戸建インテリアへ
にほんブログ村