北欧インテリアで作る 心地よい暮らし。

元インテリア販売スタッフがマイホームで実践!建売住宅でも海外のようなおしゃれな部屋が作れる方法をご紹介いたします。

スポンサーリンク

早生まれ3歳七五三がうまくいった撮影からのお参りスケジュール

 

f:id:eri_ko:20241219013743j:image

 

先日、初めて娘の3歳の七五三を行ってきました。

 

初めての子なのですべてが初めて。

 

子供の行事、イベントごとがあまり得意ではない母による、

早生まれ3歳娘の七五三の体験談をご紹介します。

 

1. 3歳七五三はいつやる?

まず、我が家の娘ちゃんは誕生日が2月の早生まれ。

いつ七五三やる、、、?

 

ググってみると、

3歳の七五三は 数え年でと満年齢でもどちらでお祝いしてもいいとのこと。

 

2歳で七五三できる…?

 

うちの場合は悩むことなく

満年齢、3歳になってから七五三をやることに決めることができました。

理由は、我が子がおてんばで落ち着きがないから。

親の疲弊が容易に想像できたからです。

 

同じく、早生まれのお友達の大多数も

満年齢の3歳を過ぎたタイミングでお祝いしていました。

親だけでなく、子への負担も大きいですしね。

 

ということで、我が子の初めての七五三は

3歳9ヶ月の11月末に行ってきました。

 

2. 七五三は何をやる?七五三のプランニングは?

 

スタジオ前撮り+【別日】お着物で神社へお参り

スタジオ前撮り+【別日】お着物で神社へお参り(出張カメラマン撮影)

お着物で神社へお参り

お着物で神社へお参り(出張カメラマン撮影)

スタジオ撮影+【同日】私服でお参り

スタジオ撮影+【同日】お着物で神社へお参り

 

大まかに分けるとこのような感じ。

 

結論から言うと、我が家は⑤

七五三当日にスタジオ撮影から私服でのお参りをおこないました。

 

本当は撮影プランにあった⑥の

スタジオ撮影からのお着物でのお参りを予定していて

そのために神社のすぐそばの写真スタジオを予約。

 

しかし、

見学の後に下見がてらに神社へ立ち寄った際に

歩かない、抱っこ、服を汚す、などなど。

娘のそんな行動を目の当たりにして

無理そうだなと判断。

(事前に下見しておいて本当によかった)

 

3歳の七五三のお着物でのお参りは諦めることになりました(笑)

 

3. 写真スタジオでの七五三撮影はどんな感じ?

着物レンタルでのお参りを諦めたので

写真スタジオでの撮影は、

お着物、洋装の2パターンにしました。

 

これにも理由があり、

見学の際に娘が着物に全く興味を持たなかったため

娘のモチベーションを上げるために洋装も追加しました。

 

 

 

お着物、洋装2パターンの撮影にしてよかったこと。

撮影の順番はお着物からのドレス。

撮影当日はやはりお着物にはあまり興味を示さず。

予想通り、娘、ドレス見てときめく。

テンションの上がった娘の写真を泣かせたこと。

 

お着物、洋装パターンの撮影にしてあまりよくなかったこと。

撮影時間が長くなり、娘の集中力が切れてしまったこと。

プロのカメラマンさんを悩ますほど

指示通りのポーズは取ってくれませんでした(笑)

ただ、私としては子供らしい写真が撮れれば

それはそれでいい思い出と思っていたので全く気にならず。

 

4. 七五三撮影当日のスケジュール

10時半〜お支度開始(直前のトイレは必須

11時〜着物での撮影スタート

11時半〜衣装チェンジして洋装の撮影

12時頃 撮影終了、お着替え

撮影プラン確認、写真選定、お会計

13時前に写真スタジオ退店

13時過ぎ 昼食

14時〜 神社で七五三のお参り

14時半過ぎ ご祈祷も受け神社散策

 

5. 詰め込み七五三スケジュールでもうまくいったワケ

午前中(朝早くない時間)にスタジオ撮影

 ↓

お昼休憩で少しブレイク

 ↓

神社へお参り

 

このスケジュールの流れが

七五三の撮影からお参りまでを1日に詰め込んでもうまくいった最大の鍵でした。

 

次に、

お着物ではなく私服でお参りをしたこと。

 

慣れない撮影で疲れている中、

お着物汚さないか注意するのは

親も子もかなりのストレス。

私服なら汚れても気にならないし、

抱っこもできたので

余計なことに気を取られずに済みました。

※お着物をレンタルして食事をする場合は、別途で補修費代みたいなものがかかると説明を受けました。

 

ちなみに、私服と言っても

保育園の卒園式、幼稚園の入学式で着た

セレモニーワンピースです。

 

f:id:eri_ko:20241213232612j:image

 

やはりお着物でお参りしている子が多かったですが、

男の子でスーツを着ている子もいて

気まずさなど全く感じませんでした。

むしろ、

もうサイズアウトしそうなセレモニーワンピースを

また着せる機会ができてよかったです。

 


 

娘のセレモニーワンピースとボレロビームスのセールで買ったもの。

個人的にビームスのセレモニードレスはデザインがかわいくて好きです。

 

6. 3歳七五三を写真スタジオ撮影とお参りを同日にやってみて…

仕事が忙しいわけではありませんが、

親がシフト制の仕事のため日程の調整が難しいため、同日に強行突破。

 

保育園時代の時のお友達は、

お着物を着てお参りをして

その様子をセルフで写真に納めていた子が多く、

幼稚園のおともだちは、前撮り、お参り別日の子が多かったです。

個人的に、ワーママかそうでないかの差があるように感じました。

 

うちと同じように、一日で全てを済ませている3歳七五三のお話はあまり聞かず、、、

 

写真スタジオ撮影の最大メリットは

素人では撮れない写真を撮ってもらえること

これに尽きると思います。

あんなにいうこと聞かずに自由に動き回ってる中でも

自分では絶対に引き出せない一瞬の表情を写真に納められるのは

さすがプロだなーと。

 

f:id:eri_ko:20241213232817j:image

こんな感じで最後の方は収集つかず。

 

7. ぶっちゃけ、3歳七五三のスタジオ撮影は総額いくらかかった?

しかし、スタジオ写真はやはり値段が高くつきます。

 

和装+洋装の2パターン撮影

データ+アルバム

ヘアアレンジオプション

 

時期は11月でハイシーズン期。

やりたいこと詰め込んだ七五三のスタジオ撮影は

8万円ちょっと(神社の御祈祷は除く)。

 

 

8. 七五三でオプションつけてよかったこと。

それは、髪型のヘアセットのオプションです。

もともとのプランに入っているヘアセットはつけ毛をつけたアレンジのみ。

 

うちは七五三のために髪を伸ばしていたこと、

洋装のドレスの撮影もあったので

オプションで地毛の編み込みのヘアアレンジしてもらいましたが、

想像通りのイメージに仕上げてもらえました。

 

f:id:eri_ko:20241213232220j:image

 

お着物やドレスは子供に選ばせましたが

髪型はちょっとこだわって親としては大満足でした。

 

9. 七五三の予約をする前にもっとやっておくべきだったと後悔したこと。

ママ友から、どんな七五三をやったかなど実体験の情報収集。

早生まれならすでに前年に七五三をやっているお友だちがたくさんいるはずなのに

私は当時あまり親しい女の子ママのママ友がおらず体験談を聞くことができず。

予約後に話を聞くことができたのですが、

七五三のプランニングに選択肢がたくさんあることに後で気づいて本当に後悔しました。

 

ネットで検索して上位に出てるものは

少し前の記事だったり

地域によって慣習や料金なども違っているので

身近な人からの情報が大切だなと感じました。

 

ともあれ、

1日に詰め込んだ初めての七五三は

無事何事もなく終わらせることができて

本当によかったです。

 

スポンサーリンク


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログ 一戸建インテリアへ
にほんブログ村